リフォームするなら床暖房を検討しよう

リフォームするなら床暖房を リフォームを検討している人へ、床暖房の導入をおススメします。
床暖房は、ガス式や電気式、またこれらをミックスしたハイブリッド式があります。
後からの導入は難しいので、新築やリフォームの時でないと検討するタイミングはなかなかありません。
床から温めるというのは、家全体を温める効果があり、過ごしやすさにつながります。
湿度が下がるため、洗濯物は冬でも非常によく乾きます。
電気式の場合、そのランニングコストが気になる方もいらっしゃるとは思いますが、夜間の電力を使って温めたお湯を使うものであったり、床暖房のONとOFFをスケジュールを組むことができる機能があるものなど、ランニングコストの節減を考慮した製品が多く、実際ランニングは比較的安価となっています。
ガス式でも、省エネが意識した製品が多く、潜熱回収などの技術が取り入れられてきています。
設備の耐久性も高いため、一度導入すれば、ずっと使い続けられるものなので、導入メリットは非常に大きいです。
是非ご検討ください。

リフォームでの税制控除について

リフォームでの税制控除 リフォームしたいと思った時には税制控除についてしっておくとよりお得にリフォームを行えることはご存知ですか。
リフォームの場合で利用できる税制控除は一定の条件を満たす必要があるのであらかじめこの制度を理解しておくことが大切となります。
リフォームで利用できる税制控除は主に耐震・バリアフリー・省エネとその他に分かれていますので自宅がどの制度に当てはまるか確認しておきましょう。
この制度は大きく分けて所得税の控除と固定資産税の減額の2種類があり、制度を組み合わせたり一つを選択することも可能なのでシミュレーションをあらかじめ行っておくと良いでしょう。
この制度を利用したい場合には確定申告を行う必要があり、申告には工事の請負契約書や工事費用が判る資料などが必要になりますので大事にとっておくようにして下さい。
一定の条件を満たしていれば所得税の控除や固定資産税の減額も受けられますが、固定資産税については平成30年3月31日までとなっています。

新着情報

◎2023/7/3

情報を追加しました。


>リフォームで水回りの交換ができる設備について
>中古住宅を購入する方はリフォームを前提として物件探しをしています
>中古物件を安全にリフォームするための2つのポイント
>できるだけ安く高断熱なリフォームを自宅に施工する方法と欠かせない資材類
>リフォームにより住まいのストレスを改善する

◎2018/7/31

内容によっては補助金が
の情報を更新しました。

◎2018/3/14

補助金の条件:耐震補強
の情報を更新しました。

◎2017/11/27

リフォームとリノベーション
の情報を更新しました。

◎2017/7/24

リフォームで生まれ変わる
の情報を更新しました。

◎2017/5/10

リフォームで床暖を設置しよう
の情報を更新しました。

「リフォーム 税」
に関連するツイート
Twitter

インボイス導入で世間は大騒ぎだけど、住居用家賃で消費取れないの納得できないんだよね。経費(リフォーム費・仲介手数料等)では散々消費払っているのに..

築年数がある物件はそもそもリフォーム必須くらいに思ってるから、物件代+リフォーム代も考えないといけない🤔 修繕積立費も自分で貯めないといけないし、そもそも固定資産もかかってくるからそれも貯めておかないといけないか…

ボロ一軒家を100万程で購入すれば(探せば出てくる)、固定資産が月6,000円程度で済むので通常家賃6万だとすると54,000円浮くことになるので、実質利回りが64%くらい。2年もあれば十分回収できる。 まぁボロ家なので多少のことは我慢必用だけど(セルフリフォームできればなおよし)

返信先:他1例えば、のっちさんが専業大家で住居物件だけだった場合を想像してください。 のっちさんは、入居者から消費を1円ももらえないのに、管理会社やリフォーム会社に消費を支払い、その消費は国から還付されないですよね? ちょっと違うけど、これと似たようなものです。

返信先:元が取れるか?と言う点で言えば、マンションのローンが無いとしてリフォームローンだけならリフォーム2400万で年間の家賃年収が360万なので表面利回り15%なので良い投資なのではと思います。 実際は固定資産や修繕積立金が掛かりますし、ローンの返済もあるので 実質利回りはもっと下がると思います